◆お手入れ、クリーニング |
 |
しみ抜き、丸洗い、生き洗い、洗い張り、カビ取り、スコッチガード加工、しわ伸ばし
※黄変しみ抜き |
あきらめていた黄色や茶色のシミも、きれいに取れる場合が多くなりました。 |
@撥水 はっすい
A撥油 はつゆ
B防汚 ぼうお |
 |
|
強力な薬品を使わず、生地を傷めることなく”しみ抜き”が出来ます。仕立上がりの着物や帯にもスリーガード加工が出来ます。 |
|
※しわ伸ばし |
帯や着物が新品のようになります。 |
|
※カビ取り |
茶色や黄色の変色もカビです。カビは他の良いお着物に移っていきます。早めのお手入れをお勧めします。 |
◆染め、染め替え 紋の入れ替え |
 |
・京都の無地染め、ぼかし染め賜ります。
・小紋柄、付下げ柄も出来ます。
・家紋をきれいに入れ替えます。
<例>20代のピンクの色無地を、50代以降も着用できる色に染め替え。 |
|
◆きものリフォーム、メンテナンス |
 |
・着物や羽織を、ロングの道行きコートやロングの道中着に出来ます。
・着物の残り布でオリジナル草履、バッグ、日傘が作れます。
・振袖の袖丈を短くして訪問着になります。
・初着は袖を作って肩をあげ腰あげをしますと、正式な七五三(数え3才のお祝い着)になります。女の子の場合ヒフか帯を付けて、男の子は袴をします。
・お持ちのきものや羽織、コートは、帯(袋帯・名古屋帯・半幅帯)に出来ます。
・黄色くなった裏地(胴裏)を取り替えたい。
・派手になった着物の裏地(八掛)をおとなしい色に交換して着られます。
・身長差があっても大丈夫!小柄なお母様やおばあ様の着物や帯をスラリとした娘さん用に直したい。裄のばし(肩幅・袖幅出し)や身丈のばし(着物の丈を長くすること)ができます。 |
|
◆きものQ&A |
 |
・帯や小物の組み合わせ、色合わせ。
・結婚式に着ていくきもの。
・留袖のときに用意するもの。
・草履がきつくて履きにくい。
・片身分けの着物や帯の値打ちや利用法を知りたい。 |
|
◆その他どんなことでも、下記までご質問下さい。 |
 |
E-MAIL:ina@am-mall.co.jp / TEL:054-285-4959 |